
竹内 能彦
- 合計アクティビティ 368
- 前回のアクティビティ
- メンバー登録日
- フォロー中 7ユーザー
- フォロワー 0ユーザー
- 投票 5
- サブスクリプション 277
アクティビティの概要
竹内 能彦さんの最近のアクティビティ-
竹内 能彦さんが記事を作成しました:
ノーコードでらくらくkintoneカスタマイズ! gusuku Customine(グスク カスタマイン)
(著者:浅賀 功次 kintoneエバンジェリスト) はじめに 本記事では、私が所属するアールスリーインスティテュートが提供する「gusuku Customine」(以下、Customine)の紹介をさせて頂きます。 Customineを一言で表すと "ノーコードでkintoneをカスタマイズできるサービス" です。 Customineを使えば、JavaScriptの知識が無い方でもkint...
-
竹内 能彦さんがコメントを作成しました:
本文には追記済だったのですが念の為コメントにも記載しておきます。 こちらのサンプルプログラムは Java 9 以降では動作しません。Garoon と Google Calendar とを連携させたい場合は、株式会社ノベルワークスのカレンダー連携ソリューション ガル助(有償)の利用をご検討ください。https://www.novelworks.jp/garsche/ 本サンプルプログラムと...
-
竹内 能彦さんがコメントを作成しました:
T2様 そうですね。過去のコメントと同様の現象と思われます。GGsync.jarを本文からダウンロードして、上書き更新してください。
-
竹内 能彦さんが記事を作成しました:
そのカスタマイズ大丈夫? アップデートの影響を受けにくいカスタマイズ Tips
はじめに kintoneは毎月の定期メンテナンスでアップデートしています。 このとき、API ドキュメントに記載していない方法でkintoneカスタマイズを行うと、kintoneの機能追加の影響を受けて、カスタマイズが動かなくなるリスクがあります。 例えば、直接 HTML 要素の参照や編集を行う「DOM操作」と呼ばれる実装方法などがあります。 そこで本記事では、kintoneのアップデート...
-
竹内 能彦さんがコメントを作成しました:
ユーザー選択フィールドはユーザーを複数選択できるので配列になっています。(チェックボックスや複数選択も) あとユーザー選択フィールドはvalueの中にcodeプロパティとnameプロパティを持っています。 詳細は以下のURLを参考にしてください。 https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/202166330 今回はnameプロパティを指定すれば...
-
竹内 能彦さんがコメントを作成しました:
H.hiro さん Garoon 側ではブラウザチェックはしていません。curlコマンドでも接続できますでしょうか。ブラウザ接続がproxy経由の場合は本プログラムもproxy経由に変更する必要があります。手順については本文をご確認ください。
-
竹内 能彦さんがコメントを作成しました:
H.hiro さん エラーメッセージのURLに「xxxx.csp」が付加されるのは正しい動作となります。エラーメッセージを見るとGaroonに接続できていないようです。 以前利用できていたということであれば、おそらくネットワーク環境に変更があったのだと思います。ネットワーク環境やcybozu.comへの接続方法などに変更がないか確認してください。
-
竹内 能彦さんが記事を作成しました:
勤次郎連携(ポータル打刻、シングルサインオン)
2020年8月改訂のセキュアコーディング ガイドラインに抵触する内容が含まれています。認証情報が漏洩した場合の影響を考慮して慎重に検討してください。該当箇所:iframeタグ内 (著者:サイボウズ 竹内 能彦) はじめに 今回は勤次郎とGaroonとの連携をご紹介します。Garoonのタイムカード機能では物足りない方、勤怠管理したい方は是非ご覧ください。 勤次郎(就業ソリューション) は多...
-
竹内 能彦さんがコメントを作成しました:
mmmさん こんにちは。Javaのどのバージョンをご利用されているのかわかりませんが、おそらく対応していないという回答になりそうです。Java 8のインストールをご検討ください。
-
竹内 能彦さんがコメントを作成しました:
Daisukeさん Google Calendarの接続でエラーになっていますね。以下の二つを確認してください。・Javaのバージョンが8か 8以外の場合は8をインストールしてください。・ブラウザからGoogle Calendarにアクセスできるか できない場合はネットワーク担当者に相談するしかないと思います。 ネットを検索するといくつか情報がヒットしますがおそらく上記のどちらかが怪しいかな...