ひよこ
- 合計アクティビティ 223
- 前回のアクティビティ
- メンバー登録日
- フォロー中 0ユーザー
- フォロワー 0ユーザー
- 投票 17
- サブスクリプション 89
アクティビティの概要
ひよこさんの最近のアクティビティ-
ひよこさんがコメントを作成しました:
な さん クエリ、慣れないうちは難しいですよね…。慣れてない人におすすめなのは、kintone.app.getQueryCondition() を使うことだと思っています。 レコードの一覧画面でフィルター機能を使って、条件を使ってレコードを絞り込みます。 ブラウザの開発者コンソールを開きます。 kintone.app.getQueryCondition(); と入力してエンターを押します。...
-
ひよこさんがコメントを作成しました:
岡原徹さん input 要素になっているのでスタイルがあたっていないのだと思います。button 要素で試してみてください。 // var button = document.createElement('input'); var button = document.createElement('button');
-
ひよこさんがコメントを作成しました:
岡原徹さん ボタンに height: auto; のスタイルをあてれば良さそうです。 ご存知かもですが、Garoon に調和するスタイルも公開されています。https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/360001203486お好みのデザインかはわかりませんが、Bootstrap とは違って微調整は必要ないのでオススメです。
-
ひよこさんがコメントを作成しました:
n さん はじめまして。ひよこです。 これはなにか元ネタがあるのでしょうか?アラートといえば window.alert() だと思っているのですが、これは違うので気になりました…。 ちなみに、dates.forEach(function(date) { の中身で、以下のような流れでやればよいかと思います。 date が文字列っぽいので、Date 型に変換する書式がわからないので、「java...
-
ひよこさんがコメントを作成しました:
検索してこちらの投稿にたどり着いたので、コメント失礼します。 いまは kintone JavaScript API を使ってルックアップフィールドをクリアできるようになっています。 record['ルックアップ'].lookup = 'CLEAR';https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/201941984#step9
-
ひよこさんがコメントを作成しました:
Akio さん 言葉を簡略化させすぎました… for 文で処理するという意味です。はじめようJavaScript第7回 JavaScriptの基本機能 繰り返し処理をする、for文 その2 〜配列を使ってみよう〜 が参考になるかと思います。なので、こんなイメージです。 let isStop = true;const tableValues = record.classTable.value;...
-
ひよこさんがコメントを作成しました:
Akio さん こんにちは。ひよこです。 record.classTable.value でテーブル内の行を表す配列を取得できるので、以下のような流れでできるかと思います。 1. ループを回す前に、口座停止する対象か?という情報を表す変数を作っておきます(値には trueを設定) let isStop = true; 2. record.classTable.value の配列をループ...
-
ひよこさんがコメントを作成しました:
NORTH さん こんにちは。ひよこです。 kintone のユーザーを消しても、アプリに残したコメントや、変更した内容やその変更履歴は残ります。https://www.joyzo.co.jp/blog/4746
-
ひよこさんがコメントを作成しました:
梢さん こんにちは。ひよこです。 テーブル内の値もレコードの一括更新 API を使えば、更新できます。テーブルの構造は複雑なので、kintoneにおけるテーブル操作の基本-行の追加-更新-削除- や レコード更新におけるテーブル操作のテクニック なども参考になるかと思います。 また、「テーブル内が更新されない」とのことですが、開発者ツールで確認したときにエラーが出ていたりしますか?コードを書...
-
ひよこさんがコメントを作成しました:
OHN さん こんにちは。ひよこです。 > 文字列やリッチエディタに入力する場面で、入力前に入力例をうっすら表示し、クリックすると新規に入力していけるような仕組みにできますか。 placeholder のことですね。kintone では placeholder を設定する仕組みは API で用意されていません。DOM 操作で出来なくはないですが、kintone がアップデートしたときに動かな...