フォームクリエイターは新規申し込み受付を終了しているため、フォームブリッジをご検討ください。
[著者:TOYOKUMO(旧:cstap) 落合 雄一]
はじめに
本tipsでは、kintone とkintone連携サービス「フォームクリエイター」の連携方法を紹介します。
フォームクリエイターとは?
フォームクリエイターは、アンケートフォームや申込みフォームを簡単に作れ、kintoneにデータ登録できる初期費用0円、5,000円/月〜の安価なサービスです。登録フォーム数の制限は一切ありません。
フォームクリエイターを利用すると様々なフォームの作成をすることができ、またそのデータをkintoneに蓄積することができます。PC、スマートフォン、携帯電話向けとマルチデバイスに対応しているのも特徴の1つです。
接続イメージ
以下が、kintoneとフォームクリエイターの接続イメージです。
使用例
今回は、実際に私達が行っているHPのお問い合わせフォームについて紹介させていただきます。フォームクリエイターで作成したフォームをIframeでHPに埋め込みます。
kintone側の設定
上記で紹介したようなお問い合わせをkintoneで管理する際、私達は以下のようにフィールドの設定を行っています。全ての項目が必須な訳ではありませんが、管理する際に便利な項目も含め記載しています。
フィールド名 |
フィールドタイプ |
備考 |
会社名 |
文字列(1行) |
|
部署名 |
文字列(1行) |
|
お名前 |
文字列(1行) |
|
メールアドレス |
文字列(1行) |
|
電話番号 |
文字列(1行) |
|
お問い合わせ内容 |
ドロップダウン |
本サービスの内容について, 本サービスの利用について, |
詳しい内容 |
文字列(複数行) |
|
対応状況 |
ドロップダウン |
未対応, 対応済み |
作成日時 |
作成日時 |
|
実際のkintoneアプリの登録画面は、以下のようになります。
フォームクリエイター側の設定
kintoneで作成していたアプリと連携しフォームを作成します。kintoneアプリのURLとフォームの管理名称、受付タイトルを決めます。
これだけでフォームの作成は完了します!しかし、「対応状況」のフィールドはお客様に見せる必要は無いので、「フォームの編集」でフィールド右端の✕ボタンで削除します。これで、外部には表示せず、社内で管理するフィールドができました。
フォームからの受付をした際に自動返信を行なうことも可能です。入力された内容を引用する返信内容を「フォームの設定」で設定します。また、ここでの設定でフォーム受付の設定を「受付する」に変更すると、フォームが公開され、外部から入力できる状態になりますので、全ての設定が完了してから公開します。
設定が完了し、外部へも公開した後は、どういった形で公開するかを設定する必要があります。作成したフォームは「URLリンク」、「Iframe用の埋め込みコード」、「HTMLコード」として出力することが可能です。私達は「Iframe用の埋め込みコード」で出力し、HPに埋め込んでいます。
下記が実際のHPです。赤枠内がIframeで表示されています。他にもフォームのデザインや、回答時のサンクスページの変更も可能です。是非いろいろお試しください。
最後に
今回はお問い合わせについてご紹介いたしましたが、アンケートやイベント受付などフォームクリエイターは様々な場面で活用することができます。フォームクリエイターは随時無料トライアルを受け付けておりますので、是非お気軽にお試しください。試用期間は30日間となっております。トライアルお申し込みはこちらから
記事に関するフィードバック
直接的に記事と関連がないご質問はcybozu developer コミュニティをご活用ください。